*

「 草 」 一覧

「桜の香り」 アレコレ!

2016/03/16 | 日常の香り, ,

毎年、春の季節になると 「桜の香り」を謳った商品が色々と発売されますね~。 食品から飲み物、デオドラントシートのような日用品まで、 様々な商品がピンクのパッケージになっていきますね~!ww

続きを見る

意外と多い“レモン系”アロマ

レモンの香り、爽やかですっぱくて、リフレッシュ出来ますよね! でもその香り、本当に果物の【レモン】の香りですか? 精油の中で、いわゆる柑橘系のレモンの香りがする 【柑橘系でない】植物の精油が

続きを見る

日本のアロマ

アロマテラピーそのものはヨーロッパ発祥で 日本に入ってきたのは1980年代の事です。 もちろんアロマテラピーに使用する【精油】も 日本で抽出している所は稀 (せいぜい北海道のラベンダーやハ

続きを見る

「緩下作用」や「駆風作用」って知ってる?

これらの作用はアロマテラピーでも、 内臓の腸に働く作用で、 「緩下(かんげ)作用」は、 腸の運動を活発にする作用。 「駆風(くふう)作用」は、 腸内にたまったガスを排出する作用。

続きを見る

身近にある植物から採ってみたい精油

2016/01/22 | 日常の香り, 樹木, , ,

犬の散歩とかしてると、近所の家の生垣が【ヒバ】 だったりするんだけど、その葉っぱをちょっと取って葉の香りを嗅ぐと すんごい良い香り!これで精油をとってみた~い!とか思ってしまいます。 他にも

続きを見る

「香道」って、知ってます?

2015/11/12 | ニュース, 樹木, ,

茶道や華道などはよくご存知とは思いますが、 「香道(こうどう)」って、あまり聞き慣れないですよね? 香道は、茶道や華道が始まった室町時代から歴史ある芸道として 日本にある固有の文化なのです。

続きを見る

風邪・乾燥が気になる季節ですね…

これから寒い&乾燥した冬が到来します! 季節の変わり目で既に体調を崩されている方も 多くみられます…。 こんな時こそ、アロマの力を借りましょう~ まず、代表的なアロマは「ティツリー」。

続きを見る

オーラルケアにはアロマが最適

みなさんは“ハミガキ”1日に何回しますか? 市販の“歯磨き粉(粉じゃなくてペーストですよねw)” って、いわゆる【研磨剤】が入っているので、 磨く度に歯の表面のエナメル質を削っている訳です。

続きを見る

実は「カレー」は、 ブレンドアロマの傑作です。

  今や日本の国民食といっても過言ではない 「カレー」。 そのスタイルは 「欧風」・「インド風」・「東南アジア風」・「スープカレー」など実に様々! スパイスの調

続きを見る

ガムは最も身近なアロマテラピー?
スペアミント

みんなミントのガムって噛んだ事ありますよね?あれって、最も身近なアロマテラピーだと思うんですよ。自然の植物の香りで口中をリフレッシュし、実際に気分も爽やかになります。他にも歯磨きとか。[アロマテラピー

続きを見る

furo_1233-241004_1
19世紀の天気予報には【カンファー】が使われていた!?

現代は気象衛星やITの進歩により、天気の予報は より確実でピンポイン

Toilet in home - White Colour
清潔な【香り】空間

先日、吉祥寺の駅ビルのトイレに入ると、 明らかに人工香料ではない、

IMG_1837
ご神木の「クスノキ」

会社(神保町)近くにある神社にあるクスノキの木。 大きくて立派だなあ

IMG_1776
精油の、ちょっと恐ろしいチカラ

精油って、遮光瓶に入って売られていて、 「プラスチックボトルでは保存

curry0
カレーの街

私の職場、神田・神保町界隈は、「カレーの街」なんです。 このエリアで

→もっと見る

PAGE TOP ↑